2014年10月11日
子供フラフラの誤解
自然薯の美味しい季節になりますね。
この時ばかりは廻りも気にせずズルズル いただきます〜^^

今日は、子供達によく言う「ちゃんとしなさい」「もっと姿勢良くして」
について考えてみたいと思います。
これは子供達からしたら
いい姿勢ってどういうの?
ちゃんと…ってどうすればいいの?って思っているかもしれません。
学校の朝礼で立っている時に なんだかフラフラしてしまう。
授業中も 落ち着いて椅子に座っていられない。
すぐ 疲れた〜となって グタッと机に伏せてしまう。
こういう子供さんの様子を見ると、
ダラけて態度が悪い! ヤル気がない! どこか具合でも悪いの!?
などという誤解を招きかねません。
実際に「子供の姿勢矯正」にみえている子供さん達は
態度が悪い訳でも 具合が悪いわけでもなくて
ただ自分のカラダの中心軸が分からなくなっていたり
自分でカラダを支えられない骨格になっている例が多いです
親御さんすらも そういう子供さんのカラダを初めて知って驚かれます
そして もっと驚く事は
そうなったのが、日常の家庭での習慣に原因がある。という現実です
書き出したら止まらないくらいあります ここから先は
後日 少しづつブログに書いていきたいと思います
子供さんばかりでなく 親御さんにも共通する事なので
ぜひ参考にしてください。
ご質問などありましたら
ブログのコメント覧または直接お電話。。どちらでもお気軽にどうぞ
良くなるネット 姿美セラピー
054−257−7697
054−298−7111
静岡市駿河区東新田1−3−30
http://sugatabi.net/
この時ばかりは廻りも気にせずズルズル いただきます〜^^

今日は、子供達によく言う「ちゃんとしなさい」「もっと姿勢良くして」
について考えてみたいと思います。
これは子供達からしたら
いい姿勢ってどういうの?
ちゃんと…ってどうすればいいの?って思っているかもしれません。
学校の朝礼で立っている時に なんだかフラフラしてしまう。
授業中も 落ち着いて椅子に座っていられない。
すぐ 疲れた〜となって グタッと机に伏せてしまう。
こういう子供さんの様子を見ると、
ダラけて態度が悪い! ヤル気がない! どこか具合でも悪いの!?
などという誤解を招きかねません。
実際に「子供の姿勢矯正」にみえている子供さん達は
態度が悪い訳でも 具合が悪いわけでもなくて
ただ自分のカラダの中心軸が分からなくなっていたり
自分でカラダを支えられない骨格になっている例が多いです
親御さんすらも そういう子供さんのカラダを初めて知って驚かれます
そして もっと驚く事は
そうなったのが、日常の家庭での習慣に原因がある。という現実です
書き出したら止まらないくらいあります ここから先は
後日 少しづつブログに書いていきたいと思います
子供さんばかりでなく 親御さんにも共通する事なので
ぜひ参考にしてください。
ご質問などありましたら
ブログのコメント覧または直接お電話。。どちらでもお気軽にどうぞ
良くなるネット 姿美セラピー
054−257−7697
054−298−7111
静岡市駿河区東新田1−3−30
http://sugatabi.net/