2015年03月13日

階段で膝が…

日曜日にバブルサッカー 初体験しました!

大きな風船の様な中に入って 足だけ出してサッカーボールを蹴り ゴールに入れるんですが

ぶつかり合うと 自分がコロコロ転がってしまうの


風船の中にいるから 痛くはないけど はじめは ビックリして キャーキャー の騒ぎ(=゚ω゚)ノ

慣れれば 一回転して クルン〜と 起き上がれるはずなんだけど

慣れないと よいしょ よいしょ… と 立ち上がるのが 大変〜 ^^;

ボールを蹴るのも 思うように蹴れなくて チョコンと 触ってるだけの様な (*^^*)


自分がやってても笑っちゃう、人が転がってるのを見ても笑っちゃう〜

とっても面白いバブルサッカー ! はまる人は はまるみたいですよ。




姿美セラピーでは…

股関節、大腿部、膝が痛くて

とにかく 平地歩行の時も 足を思う様に動かせない^^;

という症状の方が いらっしゃいました。


階段を上がる時も、

一段一段  両足を同じ段差においてから  

次の段に上がる。という

足踏みの様な 上がり方しかできなかったけど、

普通に トントントンと

休まずに

段差を上がれる様になったそうです。icon14



お仕事で 遠方移動があるそうなので

重たい荷物を持って

長い距離を歩いた後は

また痛くなるかなぁ。。なんて

いつも心配になるそうなんですが

次の日も 平気でした〜! と

とっても嬉しそうでしたo(^▽^)o



良くなるポイント200

私がみたところでは 

足の筋肉のバランスが不揃いだったこと


極度に一部の筋肉ばかりを使っていたので

限界になっていて

体の脳が危険を感じ 

防衛反応として 

動かせない状態にしていた様です



こういう場合、

無理に動かそうとすればするほど 

反発して動かなくなります。


動かしても大丈夫だよ。。と 

安心シグナルを送ってあげると

驚くほど素直に動く様になります。  

不思議でしょ。。



私たちの体って

優しく使ってあげると 

とても素直に反応して

動いてくれるんですよ


大切にしてあげたいですねemoji49



姿美セラピー
http://sugatabi.net/


良くなるネット
http://yokunaru.net/




  


Posted by すがたび  at 16:17Comments(0)日常の日記膝の話し

2015年01月08日

ヨクナルさんの治療記

あんな足。こんな足。いろーんな足と にらめっこ!?




私の夫ヨクナルさん経営の

「良くなるネット オスグッド研究所」は子供さんの駆け込み寺icon16

体の故障でスポーツできなくなった子供さん達が訪れます。

成長盛りの子供さん達の 足や体を元気にして

思いっきりスポーツできるまでにするのが ヨクナルさんの役目です。

数日前も
「週末に試合があるので 。。お願いします。」と。。

こう お願いされることが とても多いです(#^.^#)


そんな せっぱ詰まった注文にも

あせる事もなく…なんとかしてしまうヨクナルさんです(*^^*)

妻の私が言うのもなんですが^^;

す。すごい! の一言です

だって、病院などで 成長するまで治らない。と スポーツを止められた子供さん達が

わずか数日で みちがえる様に復活できるのですから!icon12


今しかない活躍できる時期に 体の故障で休止せざるを得ない。ということが

子供さんにとって どれだけ辛い事でしょう

それを見守るしかない親御さんも とてもとても辛い事だと思いますicon11


でも、諦めないでください。

なんとかなります! ヨクナルさ〜ん おねがいします〜(笑


また元気に走れる様になりますよ〜! 

て、いうか 前より運動機能が増しちゃいます… (#^.^#)

走るの早くなったり、コントロールが良くなったり、出来なかった事が出来るようになったりします。

子供さんの伸びる力は無限ですよ〜(^o^)/

今日も 来春から中学生になる子達が(同じクラスの友達同士で)ちょうど時間差でいらして。。

治療中は お二人とも zzzと 気持ち良さそうでした 177


200良くなるポイント

まだまだ成長段階の子供さんは 生活習慣や癖を正しておく方が良いと思います。

特に これからもスポーツを続けるのならば、正しい体の使い方ができる方が

疲労が少なく効率的に運動能力を高める事に専念できるでしょう。

例えば、テレビを見る姿勢では。。いつも体や首を捻って見ていると

それだけでも体の軸が捻れて、左右対象の動きが出来なくなります。

真正面でテレビを見るのが理想的ですよemoji51





姿美セラピー
http://sugatabi.net/

良くなるネット
http://yokunaru.net/










  


Posted by すがたび  at 23:49Comments(0)膝の話し子供さんのケア

2014年11月21日

mieちゃん植物伸びる〜


お天気が良いので 室内の植物にお水をあげて日光浴です

オーラソーマのmieちゃんの所から来た子も 威勢良くスイスイと伸びて

下の方からも新しい葉っぱがニョキニョキ出てきてます。

どこまで伸びるのーー! mieちゃんオーラが止まらない〜って感じですよ〜(#^.^#)




治療所では 膝痛が良くなった 70代ご夫婦が

最近 膝が痛くなって注射しようかどうしようか? って言ってる お知り合いに

「良くなるネットに行ってごらん」と紹介してくださったようで 嬉しいです(#^.^#)

今日 その方が来院されるので お会いするのが とても楽しみです o(^▽^)o

良くなるさんと一緒に お迎えします。


姿美セラピー
http://sugatabi.net

良くなるネット オスグッド研究所
http://yokunaru.net





  


Posted by すがたび  at 12:35Comments(0)日常の日記膝の話し

2014年11月01日

サッカー少年復活の日

オスグッドになってしまい試合に出れない。。>_< と 

諦めていた小6 R君でしたが、

小学校 最後の大切な試合に どーーしても出たい! という願いで

病院の治療から
良くなるネット オスグッド研究所 の治療に思い切って切り替えての来院でした。





試合まで 残された時間は わずか1週間のタイムリミット。

その間、小学校の授業や オスグッド研究所の定休日もあったりで

治療できたのは たったの3回ですが

オスグッド先生 頑張りました〜icon12

R君とお母様も 頑張りました〜icon12

そして、その成果が!

見事に回復して 走っても痛くなくなり、なんと試合に出れる事になりました。(((o(*゚▽゚*)o)))

今日は いよいよ試合本番です! スゴーい!face22 ほんとに良かったですよね

試合の前に調整にみえたのですが

「6年間 この試合を目標に頑張ってきた様なもの。。出れて本当に良かった!…緊張します。」と話すお母様でした。

R君は、今まで苦しい練習にも負けず頑張ってきたのでしょう。

その努力を実らせてあげたい。というR君を想う お母様の熱い気持ちが ひしひしと伝わりました。

最後まで諦めないチャレンジ精神のR君とお母様に 拍手でエールを送りたいと思います。

頑張っていってらっしゃーい(^o^)/



姿美セラピー
http://sugatabi.net/

良くなるネット オスグッド研究所
http://www.osgood.info/
静岡市駿河区東新田1−3−30
054)257−7697
054)298−7111
  


Posted by すがたび  at 11:48Comments(0)膝の話し子供さんのケア

2014年03月05日

どーしても

ボク良くなりますか

走るのも速くなるんですか

左の方が悪いかんじすか

だいぶかかりますか


足の怪我で

好きなサッカーが出来なくなってしまった高校生の

不安いっぱいの質問が

ポンポンと飛び出す



大丈夫。

言った事をちゃんとやれば走れるようになるよ

タイムもあがる

今まで思った所に蹴れなかったシュートも入るようになる。。

左だけが悪いのではなくて

体全体のバランスだから

右とか左という問題じゃないよ

高校生の質問に一つづつ答えているのは

良くなるネット オスグッド研究所の先生(私の夫ですが^^)


整形外科で

「成長するまで治らない。」と言われてしまった

子供達の救世主ともいえると

妻の私が言うのもなんですが。。正直そう思います


「次の試合までに間に合わせてください。」という

端からみたら とんでもなく無鉄砲な要求にも応じて治療し

本当に、なんとか間に合わせて

試合に出れるまでに仕上げるのを

何度もみている


そればかりか

前よりも成績が良くなったとか

走り方、投げ方のホームが良くなったとかいう

報告があります


勝敗を賭けた大事な試合で

チームの柱となるエースが故障したりすると

監督さんが

「良くなるネット オスグッド研究所」に行きなさいと

又は 先輩が自分の経験から

「あそこに行けばすぐに出れるようになるから。。」と

教えられて 親御さんとやってきているようです

なんだか夫の自慢話しみたいになってしまってスミマセン


今日 いらした高校生が

自分の体を治す事にあまりにも懸命で、

それは どーーしても 

又 サッカーをやりたいから。。


そして その子を 

なんとしても治したい。という一心な気持ちの治療家

その両者の気持ちがあまりにも強く合致していて

感動的だったので

書き記しておきたい気持ちになりました



別件ですが

今日は、座って歪みを治す

インナーストレッチのレッスンもありました



ワッセ。ワッセ。

とっても内容の濃い午前中でありました^^

明日は 開業を目指す人の技術講座があります〜〜 200



  


2014年02月14日

幸せのビタミン♪

キターー!! 

お花の美佳さんが届けてくれました。(花の子ルンルンみたい^^)雨の中 ありがとございます〜icon06



お花を見るとカラッと晴れ模様になれるよね

お花のビタミンでパワー充電 icon21

そしてお客様を癒して差しあげるのが私のお仕事です

170先ほど。。

「足が痛くて限界!床に足を付くだけで体全体に激痛〜が ビビビッと走るんです。」というKさんがみえました

Kさんの足に触ったら、かかとから、足の付け根まで棒状の筋肉が入ってる。という感じ。。

放っておいたら歩けなくなってもおかしくない位の重症でしたが 

優しい〜姿美セラピーで 。。。(足を付いても痛くなくなりました)

またお仕事頑張れちゃいますね。。でも酷使しちゃ絶対にだめですよ 167


emoji51 こういう時ご自分でやるケア法 ↓

湿布とかしてもあまり効果がでません。

ご自分の手で足全体をシューシューっと軽いタッチで、優しく撫でてください。広い範囲で行ってください。

数分後痛みが和らぐと思います。(注)揉むとよけいに固くなってしまいます。揉まない方がいいですよ。









 





  


Posted by すがたび  at 15:35Comments(0)膝の話し

2013年08月30日

足のチエックポイント

すがたびデス。

庭先のコリウスの小枝を切って 水に差しておいたら なんと 花が咲きました♪




根っこも こーんなに伸びて います





コリウスの水耕栽培 !(*^^*)

暫くこのまま観察してみたいと思います。


ここからは膝の話しです…膝が痛くてケアにみえた患者さんですが、
ちょっとだけ カカトの写真をアップさせてください。


左右の長さが違い、足首の角度も違うの が分かりますか?

膝から足首まで 外側に湾曲してO脚の様になってしまったので、膝関節に疲労がかかってしまいます。

セラピー後は こんな風に ↓




足首の角度が変わった事で、外側へ湾曲しようとする力が減ると思います。
同時に膝への負担が少なくなるので痛みもなくなると思います。

左右の足の長さも揃い、バランスよく体全体を使える様になります。



「立つ」「歩く」に必要な事は
まずは 足の底辺が揃っているか?
ここは大切なチエックポイントです!











  


Posted by すがたび  at 14:34Comments(0)膝の話し

2013年07月17日

ひざ

お暑ウございます。

この夏は ポロシャツに 髪は一つ結びで
なんとか頑張りたい 姿美です(゚o゚;;


えーっと。
お蕎麦やの店主さんが 私の所に膝のケアにみえたんですが

お蕎麦やさん…と言うと 、お蕎麦を手で打ってるから腕や肩に力が入って痛くなるのかな? なんて思いましたが

意外にも「膝が痛い」と おっしゃって

聞くところによると、最近マラソンを始められたようで… 毎日走ってるうちに だんだん膝が痛む様になったらしいのです。

病院に行っても なんだかわからなかったらしく 、私がケアさせて頂く事になりました。




私の 見た所では、
膝関節の動きを妨げている筋肉の緊張があるのと

走る時の足の動きに負担をかける様な骨盤の傾きになっていました。

この骨盤の傾きは 見逃し易いですが、実はとても大事なんです。

正常な骨盤の位置に比べて、ストライドが狭くなるし、あしを前に出す時に膝を充分に伸ばせなくなります。

その為、とても疲労度が大きいし、固い地面に足をつくたびに 膝関節への衝撃が加わって 次第に痛む様になったと考えられます。


「骨盤の傾き」が 歩く。走る。に どれくらいの影響が出るか… と言う事が分かる例がもう一つありました

70代の女性が「 最近 歩きにくいし、すぐに疲れてしまう。」と おっしゃっていました。
腰が曲がっていて やっぱり「骨盤の傾き」が 歩行を妨げる傾きになっていました。

その女性には ケアの後、 インナーストレッチをレクチャーしました。
(インナーストレッチは骨盤が正しい位置、正しい傾き、になって深層筋が強化されます)

その後 歩いてもらうと、「あら‼ 歩き易くなった!足の太ももに力が入るよオ。お腹にも力が入るよ。」と 即効で効果が分かって嬉しそうでした。

疲労がなく 歩く。走る。為には
「正しい骨盤の位置と傾き」をキープする事が必須ポイントなのです。

スポーツをされる方に 特にお伝えしたい お話しです(^-^)/












  


Posted by すがたび  at 17:11Comments(0)膝の話し